こんにちは!
深海Collectite・イラストレーターのKamahiroです。
深海魚・深海生物やマニアックなジャンルの生物たちを
かわいいイラストにしたグッズを制作しています。
チョウチンアンコウって深海魚の中でも
特にインパクトがある見た目をしていますよね。
まるでモンスターのような顔に、大きな口、
そして頭からぶら下がる発光器。
この光を使って獲物をおびき寄せる姿は
とってもユニーク。
そんなチョウチンアンコウですが、
目について考えたことはありますか??
深海の暗闇で生活しているのだから、
視力はほとんど必要ないようにも思えます。
でも目がまったく退化しているわけではないんです。
今回はその、チョウチンアンコウの視力や
目の進化について解説していきます!
チョウチンアンコウの目は見えている?
チョウチンアンコウは水深200m以上の深海に生息しています。
この深さになると、太陽の光はほとんど届きません。
つまり、視覚に頼るのはかなり厳しい環境ということです。
では、チョウチンアンコウの目はどうなっているのでしょうか?
実は視力が完全に失われたわけではないそうなのです。
研究によるとチョウチンアンコウの目は
わずかな光を感知できる構造を持っています。
特にほかの発光生物が発する光や、
仲間の光を識別することができると考えられています。
ただし私たち人間のように
「はっきりとした映像を見ている」
というわけではなくぼんやり~と光の強弱を感じ取る。
その程度の視力ではないかといわれています。
深海生物の目の特徴とチョウチンアンコウの違い
深海に住む生物は環境に適応するために
色々な目の進化を遂げています。
その進化パターンは大きく分けて3つあります。
1.目が極端に大きくなるタイプ(デメニギス、ダルマザメなど)
わずかな光を集めるため、目が大きく発達する。
2.視力が完全に退化するタイプ(カイコウオオソコエビなど)
深海の暗闇では視力が不要になり、感覚器の発達で補う。
3.発光を利用するタイプ(ヒカリキンメダイなど)
自ら光を発して視界を確保する。
では、チョウチンアンコウはどのタイプでしょうか?
答えは 「視力は残しつつ、発光器をメインに活用するタイプ」 です。
目だけに頼るのではなく、
発光器を活用することで生き延びています。
チョウチンアンコウの狩りと視力の関係
チョウチンアンコウの最大の特徴といえば
頭にある発光器(エスカ) ですよね。
これはまるで釣り竿のような形をしており、
先端が光るようになっています。
このエスカを揺らして獲物をおびき寄せ、
近づいてきたら大きな口で一気に飲み込む。
これが狩りのスタイルです。
この方法なら視力がほとんどなくても問題ありません。
なぜなら獲物のほうから勝手に近づいてくるからです!
つまり視力が弱くても問題ない生き方に進化したということですね。
オスとメスの視力の違い
チョウチンアンコウのオスとメスは、
体の大きさも生態もまったく違います。
特にオスの視力はメスとは比べものに
ならないくらい退化しています。
なぜならオスは「メスを見つけて寄生すること」が
生きる目的だからです。
メスの体に噛みつくとそのまま融合。
栄養をもらいながら生き続けます。
こうなるとエサを取る必要もなく
視力を使う機会もほとんどありません。
そのためオスの目は
「メスを探せる程度にしか発達していない」のです。
まさに「必要最低限の視力」といえるでしょう。
チョウチンアンコウの視力は必要最小限!
ここまでチョウチンアンコウの
視力について解説してきました。
●深海の暗闇では、視力はあまり役に立たない。
●チョウチンアンコウの目は光をわずかに感知できる。
●狩りは発光器(エスカ)を使うため、
視力に頼らなくても生きられる。
●オスの視力はさらに退化し
メスを見つけるための最低限の機能しかない。
深海生物の進化って
本当におもしろいですよね。
目の進化の仕方ひとつとっても
その環境に適応していることがよくわかります。
チョウチンアンコウのグッズを紹介!
深海生物好きのあなたにおすすめ!
チョウチンアンコウが登場するオリジナルグッズを紹介します。
今のところチョウチンアンコウのみのグッズはありませんが、
ゆくゆく制作していけたらいいなと思っているので
おたのしみに!
1.深海生物たちのiPhoneケース
深海魚・深海生物たちがたくさん描かれたiPhoneケースです。
<登場生物>
デメニギス/メンダコ/シーラカンス/オウムガイ/ラブカ/ダイオウイカ/スケーリーフット/ブロブフィッシュ/オオグチボヤ/ダイオウグソクムシ/リュウグウノツカイ/ギガントキプリス/ユビアシクラゲ/アカチョウチンクラゲ/チョウチンアンコウ/クリオネ/ウルトラブンブク/コウモリダコ/リンゴクラゲ/ミツクリザメ/マッコウクジラ/サケビクニン/クダクラゲ
※機種により値段が変動しますのでご了承ください。
※対象機…
深海魚・深海生物たちがたくさん描かれたデザイン。
シンプルなライン柄に、深海をイメージしたネイビーカラーです。
<登場生物>
デメニギス/メンダコ/シーラカンス/オウムガイ/ラブカ/ダイオウイカ/スケーリーフット/ブロブフィッシュ/オオグチボヤ/ダイオウグソクムシ/リュウグウノツカイ/ギガントキプリス/ユビアシクラゲ/クマナマコ/フクロウナギ/クリオネ/ジュウモンジダコ/ウルトラブンブク/テヅルモヅル
※機種により値段が変動しますのでご了承ください。
※対象機種・素材…
深海生物たちをギュッと詰め込んだスマホケースです。
ゆるい絵柄に小さく詰め込まれた深海生物たちがかわいいデザインです。
<登場生物>
デメニギス/メンダコ/シーラカンス/オウムガイ/ラブカ/ダイオウイカ/スケーリーフット/ブロブフィッシュ/オオグチボヤ/ダイオウグソクムシ/リュウグウノツカイ/アカチョウチンクラゲ/ミツクリザメ/チョウチンアンコウ/ギガントキプリス/ユビアシクラゲ/コトクラゲ/クマナマコ/フクロウナギ/ヒカリキンメダイ
※機種により値段が変動しますの…
同デザインでハードケースや、
Android用ケースもあります。
2.深海生物たちのクリアファイル
身の回りの書類を整理するのに便利なA4サイズです。
人気者からマイナーさんまで、たくさんの深海生物たちをクリアファイルにしました。
他にはない珍しいクリアファイルなので、周りの人から注目されてしまうかも!?
<登場生物>
メンダコ、ユビアシクラゲ、ハダカカメガイ(クリオネ)、オウムガイ、ダイオウグソクムシ、ブロフフィッシュ、ウルトラブンブク、オオクチボヤ、シーラカンス、ラブカ、リュウグウノツカイ、デメニギス、スケーリーフット、ミツクリザメ、ギガントキプリス、クダクラゲ…
チョウチンアンコウの他にも
たくさんの深海生物たちが登場します✨
学校や仕事中でも楽しめるクリアファイルです。
ぜひチョウチンアンコウや深海生物のグッズを
身近に取り入れてみてくださいね!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!