知ってる?意外とかわいい微生物たちをイラスト付きで紹介♪ - 深海Collectite

BLOG & INFO

微生物 新商品

知ってる?意外とかわいい微生物たちをイラスト付きで紹介♪

#微生物

こんにちは!

深海Collectite・イラストレーターのKamahiroです。

深海魚が好きで、同じ深海魚好きさんたちが気軽深海魚グッズを持てるように、

深海魚たちをかわいいイラストにしたグッズを作成しております。

 

さて、深海生物のグッズを展開している深海Collectiteですが、

実は微生物シリーズもあるのです!

 

微生物って、理科の授業で聞いたことはあるけど、

実際どんな形なのか詳しく知らない…

わすれちゃったかも…

 

なんて人も多いはず。

 

でも、よく見ると意外とかわいいし、

不思議な形をしていて魅力的なんです♡

 

私は特に理科の授業では微生物に興味があって、

暇(?)なときは教科書にある微生物の写真を見たりしていました。

 

学生時代から深海魚と同様に、

少し不気味なものに知らず知らず惹かれていたんですね。

 

 

そんなきっかけから生まれた深海Collectiteの微生物シリーズ。

 

市場にはあまり微生物のグッズって見かけませんよね?

だからこそ、マニアックでありながらも人気の高いシリーズになっています。

 

今回は、微生物シリーズに登場する生き物たちを紹介していきます!

深海生物と一緒に、微生物の魅力にも気付いてもらえたらうれしいです!

 


微生物シリーズの仲間たち

 

このシリーズでは学生の授業でも登場するような、

比較的なじみのある微生物たちをピックアップしています。

 

1. ミジンコ

:透明な体を持ち、丸みを帯びた甲殻類。足をピコピコ動かして泳ぐ。


生息地:世界的に分布する。日本でも全土に分布、浅い池沼に生息する。


種類:甲殻類(節足動物門)の一種で、多細胞生物。

 

微生物といえばミジンコが浮かぶ人も多いのではないでしょうか?

「ミジンコのように小さい」って言われるくらい身近な存在。

実際には透き通った体で、拡大すると可愛らしい見た目をしています。

 

 

2. アメーバ

:決まった形を持たず、変幻自在に体を変形させる単細胞生物。


生息地:淡水・海水・土壌・生物の体内など、さまざまな環境に生息。


種類:原生生物(アメーバ類)の一種で、単細胞生物。

 

変幻自在な形が特徴の微生物。

細胞ひとつで生きているのに、ちゃんと動いてごはんを食べるってすごいですよね。

動いている映像、好きだったなぁ…(笑)

 

 

3. ゾウリムシ

:ゾウリのような形をしており、表面に繊毛を持つ。


生息地:汚れた水がある場所で、主に溝、小川、池、田んぼの水溜まりなど。


種類:繊毛虫類(単細胞生物)の一種で、単細胞生物。

 

まるでゾウリみたいな形の微生物。

小さいのに繊毛を動かして元気に泳ぎ回ります。

 

 

4. クンショウモ

:円盤状で、細かいトゲのような突起を持つ。王冠のような見た目。


生息地:湖・池・湿地などの淡水域。植物プランクトンの一種。


種類:緑藻類(単細胞藻類)の一種で、単細胞生物。

 

まるで王冠のような形をした藻。

顕微鏡で見るととてもキレイです。

 

 

5. ミドリムシ

:細長い体を持ち、しっぽのような鞭毛で泳ぐ。


生息地:池、底泥などの比較的養分の多い場所、水質の汚れた下水。


種類:ユーグレナ類(単細胞藻類)の一種で、単細胞生物。光合成もできる。

 

植物のように光合成するけど、動物のように動く不思議な生き物。

最近は健康食品としても話題ですね。

 

 

6. ボルボックス

:球状で、たくさんの小さな細胞が集まっている。群体を形成。


生息地:淡水の湖・池・水たまり。比較的きれいな水域に生息。


種類:緑藻類(群体性単細胞生物)の一種で、多細胞に近い単細胞生物。

 

球体の中に小さな細胞がいっぱい!

まるで宇宙の星団みたいな見た目です。

 

 

7. ラッパムシ

:ラッパのような形をしており、先端に繊毛を持つ。


生息地:池・川・湖などの淡水域。水草や石などに付着して生活。


種類:繊毛虫類(単細胞生物)の一種で、単細胞生物。

 

ラッパのような形をした単細胞生物。

くるくる動く姿がユニークです。

 

 

8. ミカヅキモ

:三日月のような細長い形をしている。細胞壁があり、硬い外殻を持つ。


生息地:淡水の池・田んぼ・沼など、植物プランクトンとして存在。


種類:接合藻類(単細胞藻類)の一種で、単細胞生物。

 

細長くて三日月のような形。

名前のとおり、優雅で美しい微生物です。

 

 

9. ツリガネムシ

:ツリガネのような形をしており、茎の部分を伸縮させることができる。


生息地:池・川・湖などの淡水域。水中の植物や他の微生物に付着。


種類:繊毛虫類(単細胞生物)の一種で、単細胞生物。

 

名前の通り、ツリガネのような形。

繊毛を動かして水を流しながらエサを食べます。

 

 

10. イカダモ

:細胞が板状に並んでおり、まるでイカダのような形をしている。


生息地:淡水の湖・池・湿地。植物プランクトンとして存在。


種類:緑藻類(単細胞藻類)の一種で、単細胞生物。

 

細胞が板のように並んでいる不思議な藻。

その名のとおり、まるでイカダのような形です。

 

 

11. アオミドロ

:糸のように長くつながった藻類。


生息地:池や沼、溝など止水域から流水域まで極めて普遍的に見られる。


種類:緑藻類(多細胞藻類)の一種で、多細胞生物。

 

緑色の細長い糸のような藻。

アオミドロは身近な環境で大増殖することがあり、問題視されることがある。

 

 

12. クチビルケイソウ

:唇のような形をしており、ガラス質の殻を持つ。


生息地:淡水・海水の両方に存在する植物プランクトン。


種類:珪藻類(単細胞藻類)の一種で、単細胞生物。

 

名前のとおり、クチビルみたいな形をした珪藻(けいそう)。

顕微鏡で見るとユニークで、ちょっとユーモラスです。

 


微生物グッズもいろいろ!

 

以上12種類がグッズに登場している生物たち。

深海Collectiteでは、そんな個性的な微生物たちを、かわいいグッズにしてみました!

特に人気なのは手帳型スマホケース

 

 

他にはこんなグッズをご用意しています✨

 

●iPhoneケース(手帳型ケース・ハードケース)

●Androidケース

●マスキングテープ

●ソックス(靴下)

●Tシャツ・パーカー

●トートバッグ

 

かわいくてゆるいイラストと、さりげなく身につけられるデザインで

気軽に微生物愛をアピールできますよ♪

 


まとめ

 

微生物は小さくても個性があって、見れば見るほど面白い生き物。

顕微鏡の世界をそのままグッズにした微生物シリーズ、

気になったらぜひチェックしてみてください!

 

「この微生物もグッズ化してほしい!」というリクエストがあれば、

ぜひ教えてくださいね!

 

微生物グッズはSUZURIにて販売中!

https://suzuri.jp/kamahiro2213

 

これからもマニアックなイラストグッズを

どんどん増やしていく予定なのでお楽しみに♪ 

 

最後までお読みいただき、

ありがとうございました!

この記事の著者

Kamahiro

1990年2月13日生まれ。イラストレーター・似顔絵師。幼い頃からイラストを描くことが好きで、社会人になっても創作活動を続ける。29歳の頃に深海生物事典を購入し、見た目のインパクトとまだまだ謎の多い生態に惹かれ、深海魚・深海生物の虜になる。同年に知人の開催する深海をテーマにした展示イベントにイラストグッズを出品。深海生物の他にも微生物など、周りを気にせず気軽に使えながらも好きを身につけるマニアックなジャンルのイラストグッズを制作している。
推し深海生物は、ウルトラブンブク。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 深海Collectite All rights Reserved.
ショップリンク