こんにちは!
深海Collectite・イラストレーターのKamahiroです。
深海魚・深海生物やマニアックなジャンルの生物たちを
かわいいイラストにしたグッズを制作しています。
今日は、Nintendo Switch用ゲームソフト『あつまれどうぶつの森』
通称「あつ森」で獲れる深海魚たちについて
お話ししたいと思います。
2020年に発売されたNintendo Switch用ゲーム『あつまれどうぶつの森』、
通称「あつ森」では、釣りや素潜りなどを通じて、
たくさんの海の生き物たちに出会えますよね。
特に「素潜り」で入手できる「海の幸」には、
実は深海生物が多く含まれているのをご存じでしたか?
今回はそんな素潜りで獲れる深海生物たち7種類をピックアップ!
「えっ!?これも獲れるの!?」と思わず驚くラインナップと共に、
実際の生態や豆知識も交えて紹介します♪
「釣れる」深海魚についてはこちらの記事で紹介しています↓
「あつまれどうぶつ森」で獲れる深海生物(深海魚)たち
まずは、あつ森で獲れる深海生物の一覧はこちらです。
- メンダコ
- ダイオウグソクムシ
- タカアシガニ
- カイロウドウケツ
- オウムガイ
- コウモリダコ
- センジュナマコ
始めにこのラインナップを見たとき、
こんなにも深海魚が登場するのかと本当に驚きました…!
カイロウドウケツなんて深海生物に詳しくない人は知らないのでは??
なんてマニアックなラインナップなんだ…!と(誉め言葉です)。
ゲームのイラストもとても丁寧に描かれているのが
またなんとうれしいポイント。
ゲームをきっかけに深海生物に興味を持ってくれる人が
増えたらうれしいな~と思います。
この先からは海で素潜りして獲れる深海生物一覧の情報を
イラスト付きで解説していきます!
メンダコ
魚影 | 小 |
移動速度 | 普通 |
(北半球)出現時期:出現時間 | 3~5月・9~11月:1日中 |
(南半球)出現時期:出現時間 | 3~5月・9~11月:1日中 |
値段(売値) | 6000 |
レア度(5段階) | ★★★ |
ポイント | 移動距離は大きいが、ある程度移動すると一時停止する。 |
ふわふわと水中を漂う姿がとにかくキュートな
深海のアイドル「メンダコ」。
その見た目と動きからファンも多い深海生物です。
実際のメンダコは水深200〜1000mほどの深海に生息。
餌を探してゆっくりと移動します。
あつ森ではその特徴的な丸っこい体と大きな耳のようなヒレが
しっかり再現されていて見つけたときの嬉しさは格別です♪
ダイオウグソクムシ
魚影 | 大 |
移動速度 | 高速 |
(北半球)出現時期:出現時間 | 7~10月:9時~16時・21時~4時 |
(南半球)出現時期:出現時間 | 1~4月:9時~16時・21時~4時 |
値段(売値) | 12000 |
レア度(5段階) | ★★★★★ |
ポイント | 近づくと非常に早いスピードで逃げていく。 |
見た目のインパクトが凄まじい「ダイオウグソクムシ」。
その正体は、海底で死骸などを食べる「掃除屋」的存在です。
節足動物でありながら、なんと数年も食事を取らずに
生きることができると言われています。
あつ森ではかなり素早く泳ぐため、見つけてもすぐに逃げられてしまいます💦
エリアの端を利用して横から回り込み、
壁際で前方へ逃げられないようにすると捕まえやすいので、
是非チャレンジしてみてくださいね!!
タカアシガニ
魚影 | 大 |
移動速度 | 高速 |
(北半球)出現時期:出現時間 | 3~4月:1日中 |
(南半球)出現時期:出現時間 | 9~10月:1日中 |
値段(売値) | 12000 |
レア度(5段階) | ★★★★★ |
ポイント | 潜った時の魚影が大きい。 |
その名の通り、足がとにかく長い「タカアシガニ」。
現実では水深200〜300mの海に生息し、
最大で脚を広げた全長が3mにもなることも!
ゲーム内でもその巨大さは圧巻です✨
ちなみに実際に食用としても人気で、
特に静岡県などでは名物として知られています。
非常に動きが速いので、海中で追いかけてもなかなか
追いつけないことがあります。
Aボタンを押さずに泡の真上までゆっくり近づくか、
泳いで壁際などに追い込んで逃げ場をなくしてから
捕まえるのがコツです。
カイロウドウケツ
魚影 | 大 |
移動速度 | 高速 |
(北半球)出現時期:出現時間 | 1~2月・10~12月:1日中 |
(南半球)出現時期:出現時間 | 4~8月:1日中 |
値段(売値) | 5000 |
レア度(5段階) | ★★★★★ |
ポイント | まっすぐに移動せず、不規則に横に揺れながら動く。 |
「カイロウドウケツ」は深海に詳しくない人は
あまり聞きなれない名前かもしれません。
実は深海に生息するガラス海綿(カイメン)という種類の生物。
まるで花瓶のような美しい外見をしており、
古くから“海の芸術品”とも呼ばれてきました。
あつ森で登場したときには「これって生き物なの!?」と
驚いた方も多いはず。
ゲームの中でもその幻想的な姿は注目の的です。
まともに後ろから追いかけても捕まえるのは困難なので、
エリアの端のロープ際を利用して、
前方へ進めないようにすると捕まえやすいです。
オウムガイ
魚影 | 中 |
移動速度 | 遅い |
(北半球)出現時期:出現時間 | 3月~6月、9~11月:16時〜翌9時 |
(南半球)出現時期:出現時間 | 3~5月、9月~12月:16時〜翌9時 |
値段(売値) | 1800 |
レア度(5段階) | ★★★ |
ポイント | 近ければ逃げられても追いつくことができる。 |
渦巻き状の殻が特徴的な「オウムガイ」。
実はこれ、数億年前からほぼ姿を変えていない
“生きた化石”と呼ばれる存在なんです!
アンモナイトの近縁種であり、
現代まで生き残っている非常に珍しい種。
あつ森でも、その神秘的な見た目に目を奪われてしまいますね。
コウモリダコ
魚影 | 大 |
移動速度 | 高速 |
(北半球)出現時期:出現時間 | 5~8月:16時〜翌9時 |
(南半球)出現時期:出現時間 | 1~2月、11~12月:16時〜翌9時 |
値段(売値) | 10000 |
レア度(5段階) | ★★★★ |
ポイント | 泡を目印になるべく近づいてから潜るのが良し。 |
コウモリダコは実はタコでなく、
イカの仲間でもあるという不思議な深海生物。
体を広げるとまるでマントを羽ばたかせているように
見える姿が名前の由来です。
あつ森でもその奇妙な姿と動きはかなり再現度が高く、
一度見たら忘れられない存在感を放っています。
センジュナマコ
魚影 | 小 |
移動速度 | 高速 |
(北半球)出現時期:出現時間 | 1~2月・11~12月:16時〜翌9時 |
(南半球)出現時期:出現時間 | 5~8月:16時〜翌9時 |
値段(売値) | 10000 |
レア度(5段階) | ★★★★★ |
ポイント | まっすぐに移動せず、高速で不規則に横に揺れながら動く。 |
「ナマコ」と聞くと地味な印象があるかもしれませんが、
「センジュナマコ」はそのイメージを覆します。
実際は触手を花のように広げて餌をキャッチする
まるで宇宙生物のようなナマコなのです。
ゲーム内では美しく再現された姿に、
「これがナマコ!?」と驚くこと間違いなし。
深海の奥深さを感じさせてくれる1匹です。
深海生物の魅力、再発見しよう!
素潜りで獲れる深海生物(深海魚)たち、いかがでしたか??
『あつまれどうぶつの森』の世界では、
こんなにも多彩な深海生物たちに出会えるんです!
とくに素潜りでしかゲットできない「海の幸」たちは、
見つけたときの喜びもひとしお。
普段聞きなれない「カイロウドウケツ」や「センジュナマコ」など、
知らなかった生き物をゲームを通じて知るきっかけにもなりますよね。
もし深海魚に興味をもってもらえたら、
ぜひ私のイラストグッズにも目を通してみてくださいね!
インパクトのある深海生物たちを楽しく持てるように
可愛くイラスト化したグッズをそろえています♪
今後も深海の不思議な世界に触れながら、
ゲームと現実の両方で楽しんでいきましょう♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!
[…] 深海の魅力!『あつ森』で出会える深海魚たち<素潜り編> […]